
宮城県 東日本大震災
こんにちは。
横浜のレンタルオフィスなら「I.S.O横浜」スタッフのMです。
大学3年生の時ぶりに宮城県に行ってきました。当時はサッカーの全国大会で試合をしに行っていたので観光で訪れたのは初めてでした。
2011年3月11日、私は高校1年生でオーストラリア留学真っ最中でした。現地のテレビを見てもずっと日本の津波の映像が流れ、ホストファミリーも日本を心配してくれていました。東日本大震災を経験していないからこそ、しっかりとこの目で見る必要があるとずっと思っていました。
1日目は仙台市内の観光をしました。仙台駅西口を出てすぐにとても長い商店街がありたくさんのお店が並んでいるのできょろきょろしてしまいました。牛たん屋さんの多さには驚きました!
夜ご飯に【たんや善治郎】に行って牛たん丼を食べました。
テールスープとおしんこ、そして油麩がついていました。この日のランチに牛たん定食を食べていたので丼にしました(*^^*)
牛たんの下にはとろろがかけてあってすごくおいしかったです!
2日目に石巻・気仙沼を訪れました。仙台市で車を借りて海沿いを走りながら向かいました。
石巻にある【みやぎ東日本大震災津波伝承館】と【門脇小学校】を訪れました。
伝承館の中には津波の恐ろしさ、過去から学ぶべきだった津波対策などが展示してありました。
小学校は、確かに以前は小学校だったことが見てわかります。ただ、2010年に撮影された校舎の写真と目の前にある建物が、同じだと思えませんでした。窓から校舎の中が見えます。
外には水道がありましたが、蛇口がすごい曲がり方をしていてこれも津波によるものなのかなと思いました。
次に気仙沼でランチをしました。気仙沼はサメの水揚げが日本一なのでサメ料理が食べられます。
海鮮丼と悩みましたが、“フカカツ”がどうしても気になりカツ定食にしました。
マグロカツ・エビフライ・フカカツが乗っています!正直、マグロカツとフカカツどっちがどっちかわかりませんでした。笑
写真左のカツはお肉にしか思えませんでした。写真右のカツはやわらかく少しお魚感はありましたが、元魚嫌いの私が「まだ食べたい!」と思うくらいおいしかったです!
食事を終え、Googleマップを見るともう岩手との県境にいることに気づきました。もう少し車を走らせれば陸前高田市にいける、奇跡の一本松がみられる、と思い急遽陸前高田市に向かいました。奇跡の一本松は車で走っていてもすごく存在感がありました。
道の駅に車を停め、真下まで行くことができました。海水に浸かっていたことなどもあり、枯死してしまったため芯を入れたり枝葉を付け替えたりしたようです。後ろには被害を受けたユースホステルがありました。震災後に土地のかさ上げをしたそうで、もともとの土地と現在の土地の高さの違いが見て分かりました。そして奥には巨大な防潮堤が。防潮堤を登っていくと海が一望できました。この防潮堤の建設工事には賛否あったそうです。
陸前高田市を出てそこからはまっすぐ仙台市に戻りました。三陸自動車道という無料区間が320kmを超える高速道路があり、その道路を利用したら割と早く帰れました!
翌日はモーニングに。【VELVET】というパン屋さんに行きました。パン好きにはたまらないくらいパンの種類が豊富で飲み物の種類もホットチョコレートやスープなどさまざまで目移りしてしまいます。パンがおいしそうすぎてたくさんとってしまいました!
(しっかりお持ち帰りしました)
震災から11年、まだ仮設住宅に住まわれている方もいました。町は、新しい家が多く並び、道路も新しくきれいな道が多かったです。今は、被災後の残った建物などをどうするかという話し合いがされているそうです。
今回宮城県を訪れて、被害の大きさに言葉を失い、自然の怖さを感じました。日ごろから防災対策はしておいた方がいいなと思いました。
◇◆横浜のレンタルオフィス・バーチャルオフィスなら「I.S.O横浜」◆◇
◆「I.S.O横浜」のホームページはこちら◆
https://www.iso-hama.co.jp/
馬車道駅より徒歩3分です。
お問い合わせはメールか電話でお気軽に!
MAIL:info@iso-hama.co.jp
TEL:0120-60-8282
◆ご利用者の声◆
https://www.iso-hama.co.jp/voice/
◆Facebookページ◆
https://www.facebook.com/isoyokohama
ぜひ、「いいね」を押してください。
◆instagramページ◆
@iso.yokohama
ぜひ、「いいね」を押してください。