BLOG

  1. HOME
  2. 牛久大仏で写経(回向文)

牛久大仏で写経(回向文)

 

こんにちは。
横浜のレンタルオフィスなら「I.S.O横浜」スタッフのAです。

 

茨城県牛久市にある牛久大仏<正式名称:浄土真宗東本願寺派 本山東本願寺 牛久阿弥陀大仏>に行って来ました。
TV等で見てご存じの方もいらっしゃるでしょうか?

 

大仏2

 

【概要】
 総重量  4,000t
 左手の平 18.0m
 顔の長さ 20.0m
 目の長さ 2.5m
 口の長さ 4.0m
 鼻の高さ 1.2m
 耳の長さ 10.0m
 人差し指 7.0m

 

高さは、120m(像高100m、台座20m)で、奈良の大仏様が手の平に乗ってしまいます。
青銅立像としては世界最大で、ギネスブックにも登録されています。
その姿は、遠くからでも容易に確認でき、牛久大仏に向かう車中でも方向を確認するのに助かりました(笑)。

 

仏像の足の親指 実物大です。
身長約160cmの私が横に立つと、ちょうど爪のあたりまで来ます。

 

親指

 

胎内のエレベーターを上って大仏様の胸元まで行きます。
地上85mのそこは展望フロアになっていて、下を見下ろすとこの景色です。

 

展望フロアから

 

お分かりになりますでしょうか?
先程通ってきた門や人が、とっても小さく見えます。

 
 

そして、今回の一番の目的は、仏像胎内でできる写経です。
これまでにも何度か牛久大仏に行ってはいたのですが、やったことがなかったので楽しみにしていました。

 
 

胎内は、このような感じになっています。
幾体あるんだろう?という数の仏像が並んでいます。
(正解は、約3,400体)
○○家と書かれたご先祖様を供養するための胎内仏です。

 

胎内

 

ちょうどお釈迦様のお誕生日の頃でしたので、花祭りのお飾りもありました。

 

花祭り

 
 

進んでいくと、写経ができる所に到着です。
77あるお席から好きなお席を選んで写経します。
先着の方はいらっしゃらなかったので、席は選び放題でした。

 

写経顔隠し

 

やってみて知りましたが、正確には、回向文でした。
仏説魔訶般若波羅蜜多心経…書き終わるまで何十分か覚悟していたので、少しほっとしたのも事実(^^;

 

プレゼンテーション1

 
 

胎内巡り・回向文写経体験を終え、外に出るとお迎えがこの空!
彩光が出ていました!

 

彩光

 
 

さっきまでとは全然違う空!
これは、良い事をして、いいお迎えをしていただいたよう(^^)♪

 

大仏から出た景色

 

通常ですと、牛久大仏では、夏や大晦日には、レーザー光線や花火など盛大にイベントが行われます。
その他にも、ふれあい動物園では、日曜・祝日にお猿さんのステージもあります。
今年あたりは少しイベントも回復するかな?
ぜひ、皆様も茨城へ行く機会がありましたら、候補のひとつに加えてみて下さい。
一度は見る価値がありますよ(^^)

 

牛久大仏:牛久市観光協会 (ushikukankou.com)

 

 

◇◆横浜のレンタルオフィス・バーチャルオフィスなら「I.S.O横浜」◆◇

 

◆「I.S.O横浜」のホームページはこちら◆
https://www.iso-hama.co.jp/

馬車道駅より徒歩3分です。
お問い合わせはメールか電話でお気軽に!

MAIL:info@iso-hama.co.jp
TEL:0120-60-8282

◆ご利用者の声◆
https://www.iso-hama.co.jp/voice/

◆Facebookページ◆
https://www.facebook.com/isoyokohama
ぜひ、「いいね」を押してください。

◆instagramページ◆
@iso.yokohama
ぜひ、「いいね」を押してください。

関連記事